こんばんは。広田造園の佐伯です。
まだ、昼間は30℃近くになりますが…
朝晩は涼しくなってきましたね。
やっと秋がやって来ましたか (^_^;)
秋は花の色が映え、草花がさらに綺麗に見えますよね☆☆
そこで、知っていますか?
【秋の七草】
秋の七草
「春の七草」は七草粥を食べ、
一年の無病息災などを祈る習慣が残っていますが、
秋の七草は、その美しさを鑑賞して楽しむものです。
特徴としては、薬用など実用的な草花として親しまれたものが多いです。
秋の七草は万葉集に山上憶良の2首の歌が始まりです。
★「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七草の花」
≪意味≫
秋の野に咲いている草花を指折り数えると七種類ある
★「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 または藤袴 朝貌の花」
≪意味≫
それはは萩の花、尾花、葛(くず)の花、
撫子(なでしこ)の花、女郎花(おみなえし)、
または藤袴(ふじばかま)、朝貌(あさがお)の花
一年の無病息災などを祈る習慣が残っていますが、
秋の七草は、その美しさを鑑賞して楽しむものです。
特徴としては、薬用など実用的な草花として親しまれたものが多いです。
秋の七草は万葉集に山上憶良の2首の歌が始まりです。
★「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七草の花」
≪意味≫
秋の野に咲いている草花を指折り数えると七種類ある
★「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 または藤袴 朝貌の花」
≪意味≫
それはは萩の花、尾花、葛(くず)の花、
撫子(なでしこ)の花、女郎花(おみなえし)、
または藤袴(ふじばかま)、朝貌(あさがお)の花
①萩・・・秋のお彼岸にお供えする「おはぎ」の名に由来。
②尾花・・・ススキの別名。お月見にかかせないですね。
②尾花・・・ススキの別名。お月見にかかせないですね。
③葛・・・つるを伸ばして広い範囲で根を
下ろし、繁茂力が高く、
伸び始めたばかりの樹木の枝に巻き付くと、
それによって樹木の枝が曲がってしまうことも
あるため、人工林においては、若木の生長を妨
げる「有害植物」と見なす人もいます。
つるが伸び蔓延ると本当に厄介です!!
でも、、
根を乾燥させた葛根から葛粉は、
葛湯、葛きり、葛餅…と美味しい食材に。
また、民間治療薬として風邪や胃腸不良などの
際に用いられます。
下ろし、繁茂力が高く、
伸び始めたばかりの樹木の枝に巻き付くと、
それによって樹木の枝が曲がってしまうことも
あるため、人工林においては、若木の生長を妨
げる「有害植物」と見なす人もいます。
つるが伸び蔓延ると本当に厄介です!!
でも、、
根を乾燥させた葛根から葛粉は、
葛湯、葛きり、葛餅…と美味しい食材に。
また、民間治療薬として風邪や胃腸不良などの
際に用いられます。
④撫子・・・日本の女性の清楚さを表現した「大和撫子」の撫子は
この花のことです。
⑤藤袴・・・現在は絶命危惧種に指定され、
野生の花を見ることはほとんどできません。
⑥女郎花・・・優雅で美しい花として古代から人々に親しまれた花で
多くの歌や句にも詠われています。
根と全草には解毒、鎮痛、利尿などの作用があります。
⑦朝貌(=桔梗)・・・現在は絶滅危惧種に指定され、
根は乾燥させ粉末にし痰や咳の薬として用いられます。
この花のことです。
⑤藤袴・・・現在は絶命危惧種に指定され、
野生の花を見ることはほとんどできません。
⑥女郎花・・・優雅で美しい花として古代から人々に親しまれた花で
多くの歌や句にも詠われています。
根と全草には解毒、鎮痛、利尿などの作用があります。
⑦朝貌(=桔梗)・・・現在は絶滅危惧種に指定され、
根は乾燥させ粉末にし痰や咳の薬として用いられます。
ここで、面白い秋の七草の覚え方!!
参考まで
【はすきーなおふくろ(ハスキーなお袋)】
「は(萩)、す(ススキ)、き(桔梗)、な(撫子)、お(女郎花)、ふ(藤袴)、く(葛)、ろ」
どんな人???と想像しながら…
周りにどれだけの秋の七草があるか探しながら…
是非、食欲の秋と共に花の秋を感じて下さい。 (*^。^*)
参考まで
【はすきーなおふくろ(ハスキーなお袋)】
「は(萩)、す(ススキ)、き(桔梗)、な(撫子)、お(女郎花)、ふ(藤袴)、く(葛)、ろ」
どんな人???と想像しながら…
周りにどれだけの秋の七草があるか探しながら…
是非、食欲の秋と共に花の秋を感じて下さい。 (*^。^*)
広島での、エクステリア工事、外構工事、庭の改造などお庭に関するご相談は、広田造園まで。